【番外編 木工曜日】階段作り 2016年5月23日 2019年5月15日 WRITER 居藏 宏幸 この記事を書いている人 - WRITER - 居藏 宏幸 藏堂堂頭 大阪芸術大学芸術学部建築学科卒業後、 小さな工務店を4社ほど勤務 2010年 工務店 藏家 として独立 2013年 株式会社 藏家 に法人化 2015年 藏堂 事業開始 詳しいプロフィールはこちら どうも、堂肩の鶴田です。 現在、準備を進めている「藏家の作業場」。 先週の火・水曜日には自分たちで階段を作りました!!(木曜日ちゃうんかい!!) その時の様子をちょっとご紹介致します。 と言っても、ほとんどの準備は例のごとく中島さんが行います。。。 なるほど、これが設計図ですね。 設計図に従って、線を引くわけですね。 どこを切るのかが明確になりました。 そしてカット!! さあ、ここでやっと鶴田も出番です!! 拷問器具のような危険な道具をつかって、切り口を綺麗にします!! まあ、これぐらいしかできませんので・・・ えっ!? これぐらいって言ったけど、難しい。。。 「君は相変わらず下手くそやな!!」 こうするんじゃい!! 作業よりもポーズに神経を使う居藏氏。。。 どんどん進めていきます。 綺麗にした溝に、木を入れてみます。 無事にちゃんと削れていたようです。(良かった~~~) 設置します。 上半分も設置します。 設置完了!! 上からの写真。 これで高所恐怖症の僕でも2階に上れそうです。 脚立ではここまで登るのが限界でしたから、ええ。 幼少の頃、柿の木から落ちて以降は無理なんです。 ということで、無事に昇っておかたづけ! 階段は出来ましたが、まだ他にも作業はありますので、また後日報告致します♪ この記事を書いている人 - WRITER - 居藏 宏幸 藏堂堂頭 大阪芸術大学芸術学部建築学科卒業後、 小さな工務店を4社ほど勤務 2010年 工務店 藏家 として独立 2013年 株式会社 藏家 に法人化 2015年 藏堂 事業開始 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- No.7 まるたん 次の記事 -Next- 木のテーブルのメンテナンス 関連記事 - Related Posts - 年末用に蕎麦打ってきました! その2 居藏(いぐら)発祥地、由来、家紋等について 母親が調べたので載せてみました 栗のお酒を漬けましたよ。 No.30 鳥竹 最新記事 - New Posts - 「システムキッチン」と「造作キッチン」違いを解説。造作キッチンのススメ。 造作キッチンの説明動画 マーベックス澄家排気専用ガラリ マーベックス澄家排気専用ガラリ - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト Δ